2016年12月22日

一人交換日記(永田カビ)

前作に引き続き新刊も購入。

一人交換日記


前作が話題になって、それからどうした?という話。

エッセイなんだけど、一人で交換日記をやっている体でつづられていく。(過去に一人で交換日記をやっていたというエピソードも)

本当に「日記」というか、過去の体験じゃなくて現在進行形の話なんだと思うとつらい気持ちになったり。
私も共感するところ多いし……実際には体験していないところでも、わかんないな~って思う感想はあまりないというか。わかるわかるそうだよね~なんて軽い話じゃなくて、「この複雑な気持ち、わからなくない」って感じで抑えた表現になってしまうけど。
「わかるわかる~」って言っちゃうと軽くない?そんな風に言われたら、この気持ちの時は、
「わかってくれるのうれしい!」「わかられてたまるか!」「ほんとにわかってるのか?」
っていう感情が一気にぐるぐるするんじゃないだろうか……自分の経験だと。


内容について少し取り上げてみると、
・否定的な感想がほしくてヲチスレを見ちゃうがやっぱりしんどい
・親との関係に悩んでいるけど一緒にいてしまう、離れたい、離れられない、でもやっぱしんどい

しんどい中でもいろいろ試してみててエライと思いますよ……
なんちゅうか、私も同じように、変な罪悪感があったりとか自己肯定感のなさとかいろんなものに
いまだに引っ張られ続けてるし、なんとか気持ちを切り替えたところに「おまえが引っ張るのかよ」みたいな他人が引っ張ってきたりさ……そういうつらみがあるけど……
やっぱいろいろ試してやってみるしかないのよ、挑戦という意味でも時間稼ぎという意味でも。

この人の本について話するのむつかしいな。
自分語りエッセイって紹介しづらいからつい紹介のような顔をして自分語りしてしまう……
まあ感想ブログだからいいか。

また、作者さんは構成も上手だし絵もうまい人だと思うんだけど、巻の後ろのほうにいくにつれ絵が粗くなっていくので、そうすると「なんかしんどそうだな~」と余計に気になっちゃうのでした。
posted by 藤村阿智 at 17:56| マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月14日

妻に恋する66の方法(福満しげゆき)1巻 感想

妻に恋する66の方法(福満しげゆき)1巻



発売を楽しみにしてた本が出ました。
いや、発売からすぐに購入してたんですが……感想書くまでに時間がかかってしまいました。
最近再読したのでこの機会に書いておこうと。

内容としては、アクションの「うちの妻ってどうでしょう?」系。
4コマではないのに4コマっぽくコマ割されてて、とくに4コマじゃなくても終わる。
4コマ好きなので、「うち妻」が始まったときは「なんじゃこりゃ!みとめん!」と勝手に怒ってたんですけど、もう慣れたしこの漫画が好きだからいいや。

しかしこの表紙、コンセプトはわかるし、いいけど……帯がないネット書店では上記のような表示で、なかなか売りにくそうじゃない?


内容はやっぱり妻愛にあふれているというか、妻さん本人はどう思うかわからないけど、私のような許容されたがり女からは「なんだかいいなあ(*^ω^*)」ってかんじです。
まあ福満氏も、女性なら何でも良いわけじゃなくて、妻さんのかわいさから来てる愛情なんでしょうけど、以前より「許容範囲が広くなって、いろいろを許して受け入れてる福満氏」みたいな雰囲気が感じ取られて、ある種の女性に持てちゃうんじゃないですか、氏は。

まあ伝わりづらい話はそれぐらいにして、
私が特に好きなエピソードは
・梱包好きな妻
・メタルギアソリッドみたいになる妻
・餅がすきな妻
・「ごへいモチのごた」な福満氏
です!!

2巻も待ち遠しいです!!
posted by 藤村阿智 at 14:40| マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月13日

進撃の巨人(諫山創)21巻 感想

買いました!読みました!

進撃の巨人 21巻


20巻の終わり方は衝撃的で、アアア〜!!って感じで
「次巻が気になる!!」と思いましたよ……

21巻はその後なんですが、この「死」は舐りますね。
うん。わかります……

後半はとうとう、いままでずっと謎だったエレンの家の地下室にたどり着き、
そこからこの世界の仕組みが語られ始める。

21巻はドラマあり謎解きありでずっと興奮して読めた。
ダークファンタジーとはいえサスペンス要素も強い漫画だから、その「解」が判明していくのは興奮しますね。

そして、この漫画を読んでいて、私がこの漫画で好きなところとか期待しているところは、
「判断」なんだなあと思った。
極限で、どちらを選ぶのが正解なのかはわからないいっぱいいっぱいのところで、
みんなが強い意志だったり消去法だったりでなにかを「判断」して、得たり捨てたりするところ。
その判断にきちんとした理由がつくというのが、私の読みたいものだったんじゃないか?
私たちは普段の生活でもいろんなものを判断して得たり捨てたりしているけど、物語の読者という傍観者の立場で、物語の中で取捨選択がびしばしされていくのを見るのは爽快なんだろう、きっと。

漫画の解説と言うより、これを「いい」と思ってしまう私のアタマの中の分析でした。


posted by 藤村阿智 at 14:19| マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。